目次
60代男性の相談
晩酌のおともに水分摂取を
毎日晩酌をするシニアの方も多いと思いますが、お酒と一緒に水分も十分にとることが大切です。お酒を飲むと脱水状態になりやすく、便が固くなって便秘症状を強めてしまうことがあるからです。例えば、ビールは利尿作用が強く、ビールを大瓶1本飲むと1本分以上の尿が出ると言われています。また、上でも書きましたが、シニアになると喉の渇きに気づきにくくなります。そのため、とくに晩酌をする方は、喉の渇きに関係なく必ず水分も一緒にとるようにしてください。
ご自宅や職場付近の病院を
簡単に探すことができます
国際医療福祉大学 消化器内科統括教授 熱海病院 病院長 中島 淳 先生
1999年から2001年までハーバード大学客員准教授を務め、腸管免疫の研究にあたる。医療従事者向けの「便通異常症診療ガイドライン2023」作成メンバーとして尽力し、海外の便秘薬や最先端治療に精通。医学博士。
※2025年5月現在の情報です。
「出そうで出ない」状態をなんとかしたい
60代以降の「出そうで出ない」状態に陥る原因や対策について解説しています。寝たままで行える腹部マッサージのやり方もご紹介。
できれば薬に頼りたくありません。
60代以降の便秘対策として、普段の生活の中で実施できる取り組みを解説しています。お薬を使うことにためらいのある方は必見です。
新型コロナの影響で運動不足になり便秘に・・・(準備中)
お通じ体操(仰臥位)
便秘予防のために、毎日のちょっとした空き時間にできる運動(お通じ体操)をご紹介しています。
お通じ体操(座位・立位)
便秘予防のために、毎日のちょっとした空き時間にできる運動(お通じ体操)をご紹介しています。