目次
実は便秘を放置していると、生命にまで影響を及ぼすことがあるようです。
このページでは便秘を放置するとどのような影響があるのかについて、長期間にわたって調査された研究報告をご紹介します。
Limitation:研究対象者の約90%が白人集団である等
Limitation:研究対象者は米国の退役軍人で構成されている等
40歳~79歳の日本人男女45,112人を対象に、便秘と心臓や血管に関する病気の関係性について約13年間調査した研究3)では、1日あたりの排便回数が少ないと脳卒中や循環器の病気で命を落とすリスクが高まることが報告されています。そして、そのリスクは1日あたりの排便回数が少ないほど高まります。
3)Kenji Honkura, et al. Atherosclerosis. 2016 256, 251-256より作図
Limitation:排便回数に関するデータはベースライン調査前の1年以内に限られた等
アメリカの退役軍人350万人(90%以上が男性)を対象にした大規模研究では、便秘の方において腎機能が悪化しやすく慢性腎臓病や末期腎不全の発症リスクが高いことが報告4)されています。
Limitation:研究対象者の大半が米国の退役軍人である等
9つの研究をまとめた論文によると、便秘の人はそうでない人と比べてパーキンソン病を発症するリスクが2.27倍であることが報告5)されました。
ご自宅や職場付近の病院を
簡単に探すことができます
横浜市立大学大学院医学研究科・肝胆膵消化器病学教室 中島 淳 先生
横浜市立大学大学院医学研究科・肝胆膵消化器病学教室 主任教授、診療科部長。医学博士。
1999年から2001年までハーバード大学客員准教授を務め、腸管免疫の研究にあたる。医療従事者向けの「便通異常症診療ガイドライン2023」作成メンバーとして尽力し、海外の便秘薬や最先端治療に精通。
※2025年1月現在の情報です。
便秘について知ろう!明日から使える便秘の疫学について
このページでは便秘の疫学について紹介しています。自身を便秘だと自覚している方は多く、女性にその傾向が高いです。たかが便秘と思わず、便秘がつらいと感じている方は一度病院で診てもらうことをおすすめします。
コンテンツの閲覧には会員登録が必要です
EAファーマのウェブサイトをご覧いただき
ありがとうございます。
当コンテンツは、エーザイ株式会社が運営する
医療関係者向けサイト「Medical.eisai.jp」にて
会員限定で公開しています。
視聴にあたっては会員登録が必要です。
便秘の原因、リスクって何があるの?
便秘を引き起こす原因は生活習慣、加齢、基礎疾患、薬の副作用など様々です。原因を正しく理解し、できることから便秘解消に取り組んでみましょう。また今回ご紹介したことに当てはまる場合は、医師に相談することもおすすめです。
コンテンツの閲覧には会員登録が必要です
EAファーマのウェブサイトをご覧いただき
ありがとうございます。
当コンテンツは、エーザイ株式会社が運営する
医療関係者向けサイト「Medical.eisai.jp」にて
会員限定で公開しています。
視聴にあたっては会員登録が必要です。
便秘の症状に気づいていますか?見逃せないサインをご紹介
便秘の症状について詳しく解説しています。硬くてコロコロした便が出る・強くいきまないと便が出ない・お通じ後もスッキリしない・お腹が痛くなるなどが便秘の症状として挙げられます。便秘だと思ったら、放置せずに医師に診てもらうことをおすすめします。
コンテンツの閲覧には会員登録が必要です
EAファーマのウェブサイトをご覧いただき
ありがとうございます。
当コンテンツは、エーザイ株式会社が運営する
医療関係者向けサイト「Medical.eisai.jp」にて
会員限定で公開しています。
視聴にあたっては会員登録が必要です。
便秘症の判断基準
便秘症の判断基準はご存じですか?実はお通じの回数だけでは便秘症と判断することはできません。このページでは、お通じの回数以外の項目にも着目して判断基準を解説します。
コンテンツの閲覧には会員登録が必要です
EAファーマのウェブサイトをご覧いただき
ありがとうございます。
当コンテンツは、エーザイ株式会社が運営する
医療関係者向けサイト「Medical.eisai.jp」にて
会員限定で公開しています。
視聴にあたっては会員登録が必要です。
便がなかなか出ないときにしてしまう「いきみ」は、血圧が上昇して血管に負担をかけてしまいます。特に、高齢者はもともと血圧が高めな方が多いので注意が必要です。日頃から便が硬くて出にくいと感じている方は、かかりつけの先生に相談しましょう。