お通じ体操(座位・立位)

身体を動かして腸を元気に!健康運動指導士が教える、お通じ体操

お通じ体操 座位・立位

2025年5月

8分6秒

対応ブラウザ:Chrome/Safari/Edge 形式:MP4/サイズ:30MB

病院のイラスト

便秘でお困りの方は、
医師に相談しましょう

ご自宅や職場付近の病院を
簡単に探すことができます

この記事をシェア

監修者(熊谷恭子さん)

出演・監修

熊谷 恭子 さん 

健康運動指導士/足立区介護予防筋力教室、浴風会ケアハウス(機能回復体操)等での運動指導ほか、シニア向けの体操・ダンスの考案、指導実績多数。
日本マタニティフィットネス協会 マタニティビクスインストラクター/ベビービクスインストラクター。
※2025年6月現在の情報です。

便秘に悩む生徒たちの声をもとに考案した「お通じ体操」

ダンスインストラクターとして運動の指導をしていると、便秘に悩む方が多くいらっしゃいます。特に高齢者は食事や水分摂取量が減ることが多く、身体を動かす機会が減ることも便秘になってしまう原因のひとつです。
気持ちよく身体を動かすことで、便秘の苦しみから解放してあげたいという想いから、お子さまから大人はもちろん高齢者や介護者も、タタミ一畳、椅子ひとつあればいつでも簡単・安全にできる「お通じ体操」を考案するに至りました。
「お通じ体操」は、便秘の解消だけではなく姿勢や骨盤を整え、体幹や上・下半身などたくさんの筋肉を使うため、美容や健康維持・増進にもオススメです。みなさんもぜひ運動習慣を身につけていきましょう!
監修者(中島先生)

監修

国際医療福祉大学 消化器内科統括教授 熱海病院 病院長 中島 淳 先生 

1999年から2001年までハーバード大学客員准教授を務め、腸管免疫の研究にあたる。医療従事者向けの「便通異常症診療ガイドライン2023」作成メンバーとして尽力し、海外の便秘薬や最先端治療に精通。医学博士。
※2025年5月現在の情報です。

関連記事

外部サイトに移動します

イーベンnaviを
ご覧いただきありがとうございます。
これより先は、外部サイトになります。

移動する方はこちらを
クリックしてお進み下さい