便秘は病院に行くべき?受診の重要性と診察内容について

悩めるピー子のかけこみ相談 便秘治療の専門医が答える便秘のあれこれ
  • ピー子アイコン

    ピー子

    便秘が長年の悩み
  • 中島先生アイコン

    中島先生

    便秘の専門家

教えて、先生!便秘は治るの?

ピー子アイコン

先生!私、10代の頃からずっと便秘なんですけど、便秘って治るんでしょうか?

中島先生アイコン

お通じは週にどれくらいありますか?

ピー子アイコン

えーと、だいたい1週間に1回あるかないかくらいです。

中島先生アイコン

それは大変ですね。
何年もその状態だと慢性便秘症という病気かもしれませんね。

ピー子アイコン

便秘って病気なんですか?

中島先生アイコン

あまり知らないかもしれませんが、実は病気なんです。お腹が張ったり、痛くなったりしませんか?

ピー子アイコン

はい。いつもおなかが張っています。
お通じがないときは、もうずっとお腹の中に漬物石が入っているような感じで重たくて重くたて。
ご飯もあまり食べられなくなります。たまに吐き気もします。

中島先生アイコン

それは困りましたね。
便秘症は放っておくと免疫力が低下するため、病気になりやすくなったり、肌があれたりする可能性もあります。

ピー子アイコン

先生、どうすれば良いでしょうか?

中島先生アイコン

便秘のほとんどの原因は生活習慣です。まずは、生活習慣の見直しを行って、それでも治らなければ病院できちんと診断を受け、医師による指導の下で処方される患者さんに合ったお薬での治療を組み合わせて行っていきます。

病院のイラスト

便秘でお困りの方は、
医師に相談しましょう

ご自宅や職場付近の病院を
簡単に探すことができます

まずは食事や生活習慣を見直すところから始めましょう。

  • 生活習慣-水分

    日ごろから水分をあまりとっていない方は、水分不足にならないよう、1日あたり2リットルを目安に水分を取るようにしましょう。

  • 生活習慣-食事
    適度な量と栄養バランスを考えた食事を心がけましょう。
    ※年齢や便秘のタイプにより、適した食事が異なる場合があります。詳しくは医師にご相談ください。
  • 生活習慣-便意がまん
    排便をがまんすることが多いと、便秘が悪化しやすくなります。便意を感じたらがまんせず、トイレに行くようにしましょう。
  • 生活習慣-トイレに行く習慣
    食後にトイレに行く習慣をつけましょう。できるだけ、朝がおすすめですが、難しい場合はトイレに行ける時間を見つけ、定期的な排便リズムをつくることも大切です。
  • 生活習慣-運動
    ジョギングなどの活発な運動は腸の動きを高めて便通をよくするといわれています。日ごろから無理のない範囲で、運動や早歩き、ウォーキングなど、体を動かすことを心がけてみましょう。

便秘はどのくらいで治るの?

ピー子アイコン

便秘治療ってどのくらいかかるんでしょうか?

中島先生アイコン

症状がひどく緊急を要する場合は病院で下剤などのお薬を処方してもらえば、一時的に便は出るようになりますが、さっきも言ったように便秘のほとんどの原因は生活習慣にあるので、生活習慣を変えなければ治療には長い時間がかかる場合もあります。

ピー子アイコン

生活習慣ですね。分かっていてもなかなか…

中島先生アイコン

ところでピー子さんはご自身の便の状態って知っていますか?

ピー子アイコン

はっきりとは覚えてないですがだいたいカチカチのような…

中島先生アイコン

便秘を治療するにはご自身の便の状態を知ることも大事です。快便とはどのような便の状態か知っていますか?

ピー子アイコン

よくバナナのようなって聞きますけど。

中島先生アイコン

そうです。便秘治療は、ご自身の便と向き合い、めざすべき状態を知ることが第一歩となります。

ピー子アイコン

なるほど。あまり自分の便のことは気にかけていませんでした。

中島先生アイコン

ご自身の便と1週間か2週間向き合い、生活習慣を把握した上で病院へ行くといいでしょう。

病院のイラスト

便秘でお困りの方は、
医師に相談しましょう

ご自宅や職場付近の病院を
簡単に探すことができます

目指すべき快便とは?

1〜2:硬い便、3〜5:健康な便、6〜7:軟便、めざすのは4のバナナ状のウンチ

 

Lewis SJ, et al. Scand J Gastroenterol. 1997 32(9), 920-924 より作成
快便の人の便は、熟したバナナに似ています。硬すぎず、かといって、やわらかすぎず、また、小さすぎず、大きすぎることもなく、さらに、テリのある、なめらかなテクスチャーをしています。
快便の人は、便意を感じてトイレへ行き、排便の姿勢をとったら、ものの数十秒で熟したバナナ状の便を1、2本出してさっさと終わります。多少、時間がかかっても、よほどのことがないかぎり1分以内に終了します。

便秘で病院に行ってもいいの?

ピー子アイコン

便秘で病院に行ってもいいんでしょうか?

中島先生アイコン

もちろんです。

ピー子アイコン

便秘で病院ってなんだか悪い気がして…

中島先生アイコン

慢性便秘症は長年の生活習慣が原因のことが多いため、なかなかご自身では改善できない場合があります。また、服用している他のお薬の影響や、他の病気のサインである可能性もありますので、病院へ行くことをおすすめします。

ピー子アイコン

私は病院に行った方がいいんですね。

中島先生アイコン

はい。病院で医師の指導のもと生活改善を行ったり、お薬を併用したりすると改善した例がいくつもあります。

ピー子アイコン

便秘って何科に行けばいいんでしょうか?

中島先生アイコン

診療科にこだわらず、まずはお近くのかかりつけの医師に相談すると良いでしょう。
かかりつけ医師がいない場合は、内科や消化器科、胃腸科が一般的に便秘の症状を診察します。

ピー子アイコン

病院ではどんなことをするんですか?

中島先生アイコン

まずは診察から始めて、お腹の張りの具合や腸の動きを聴診器で聴く場合もあります。

ピー子アイコン

あの、、おしりも診たりするんですか?

中島先生アイコン

出血があるなどよっぽどのことがない限り、初診でおしりは診ないので安心して来てください。

ピー子アイコン

ほっ。病院へ行く勇気がわいてきました!さっそく、近くの病院を探してみます。ありがとうございます!

病院のイラスト

便秘でお困りの方は、
医師に相談しましょう

ご自宅や職場付近の病院を
簡単に探すことができます

診療の流れ

1 診察

診察では、「いつから症状があるか」「排便の回数」「便の状態」「腹痛や不快感はあるか」など症状に関する質問や、食事やストレスなどについても尋ねる場合があります。
※あらかじめ、自分の便の状態をセルフチェックしたものを用意しておくとよいでしょう。

2 腹部診察

お腹の張りの具合を診たり、聴診器で腸の動きを聴いたりします。

3 診断

便秘の原因や程度を診断します。その中で、便秘以外のほかの病気が隠れていないかも診ていきます。

4 治療方針の決定

生活習慣やお薬などでどのように治療して行くかは、患者さんの生活に合わせて決定します。

まとめ

治療の第一歩は便と向き合うこと

出ないから放っておく、ただ出せばいいではなく自分にとって気持ちのよい「快便」を目指すために治療を始めることが大事。
ピー子さんのように何年も便秘の症状がある方はもちろん、数ヶ月であっても便が週に3回未満であったり、便が固くてすっきり出せない状態では慢性便秘症という病気の可能性があります。早めにかかりつけの先生へ相談しましょう。
病院のイラスト

便秘でお困りの方は、
医師に相談しましょう

ご自宅や職場付近の病院を
簡単に探すことができます

この記事をシェア

監修者(中島先生)

監修

国際医療福祉大学 消化器内科統括教授 熱海病院 病院長 中島 淳 先生 

1999年から2001年までハーバード大学客員准教授を務め、腸管免疫の研究にあたる。医療従事者向けの「便通異常症診療ガイドライン2023」作成メンバーとして尽力し、海外の便秘薬や最先端治療に精通。医学博士。
※2025年5月現在の情報です。

関連記事

外部サイトに移動します

イーベンnaviを
ご覧いただきありがとうございます。
これより先は、外部サイトになります。

移動する方はこちらを
クリックしてお進み下さい