
美味しく便秘を解消【簡単レシピ】
ホクト株式会社が運営する「きのこらぼ」とのコラボ開催中!菌類であるきのこは食物繊維を豊富に含み、腸内の老廃物の排出を助けたり、腸内細菌のエサとなって腸を整えるのに役立ちます。毎日の健康に役立つおいしいきのこレシピを紹介します。「きのこで菌活」で美味しく腸を整えましょう!
レシピ提供:ホクト株式会社

きのこ入り!スペイン風ミニオムレツ
材料(4人分)
エリンギ、ブナピー | 各100g |
---|---|
ハム | 2枚 |
卵 | 6個 |
塩 | 小さじ1/3 |
こしょう | 少々 |
牛乳 | 100ml |
パセリ | 少々 |
作り方
- ブナピーは石づき切り小房に分け、エリンギは長さを半分にし5mm幅の薄切りにしたら、フライパンに油を熱しさっと炒める。ハムは1cm幅に切る。
- ボウルに卵を溶き、塩、こしょう、牛乳を加えてよく混ぜ、(1)を加えさらに混ぜたら、小さめのグラタン皿に流し入れ、オーブントースター(1200W)で火が通るまで10分ほど焼く。
- みじん切りにしたパセリを散らす。
朝食やお弁当におすすめの簡単にできるオムレツで体調管理をしましょう!きのこに豊富な食物繊維は“健康の要”と呼ばれる腸を整えて、春の不調ケアをサポートします。またオムレツに加えることで食べ応えがアップし、満腹感がアップするのでかさ増しとなりダイエットを後押しします。フワフワの卵にきのこのシャキシャキ食感が楽しいお子様にもオススメの一品です。

霜降りひらたけのたっぷり焼き飯
材料(2人分)
霜降りひらたけ | 1パック |
---|---|
玉ねぎ | 1/2個 |
豚肩ロース(とんかつ用) | 1枚(100g) |
しょうが | 1片 |
ごま油 | 小さじ1 |
塩 | 小さじ1/2 |
しょう油 | 大さじ1 |
こしょう | 適量 |
ごはん | 300g |
白ごま | 小さじ2 |
万能ねぎ | お好みで |
作り方
- 霜降りひらたけはざく切りにし、豚肉は1cm角に切る。万能ねぎは小口切り、しょうがはみじん切りにする。
- フライパンを熱し豚肉を炒め、半分ほど火が通ったところで霜降りひらたけを入れ焼きつけるように炒める。
- 温かいごはんを入れて、しょうが、塩、こしょうを全体に振り入れ、ざっくり混ぜ全体を焼きつけるように炒める。
- パラパラになったらしょう油を全体に回し入れ、香りが立ったら火を止めごまを入れ混ぜる。
- 器に盛り、残りのごま、お好みで小口切りにした万能ねぎを散らす。
きのこは腸の老廃物の排出を促し、腸内環境を整える食物繊維が豊富。食物繊維は腸に住む善玉菌のエサになるので腸を整える働きがアップ。さらにきのこや豚肉には糖質の代謝に関わるビタミンB1が豊富なため、ご飯と合わせてエネルギー補給に役立ちます。肉厚な霜降りひらたけが存在感のある一品です。

きのこde腸が喜ぶサラダ
材料(4人分)
ブナシメジ | 100g |
---|---|
ブナピー | 100g |
ごぼう | 200g |
にんじん | 50g |
レモン | 1/2個 |
酢 | 大さじ1 |
【A】マヨネーズ | 大さじ4 |
【A】しょう油 | 大さじ1 |
【A】粒マスタード | 小さじ1 |
【A】砂糖 | 小さじ1 |
【A】塩 | 小さじ1/3 |
作り方
- ブナピー、ブナシメジは石づきを取り、小房に分ける。ごぼうは良く洗い斜め薄切りに、にんじんは輪切りにする。
- 熱湯できのこをさっと茹で、同じ湯に酢を入れ、ごぼう、にんじんを入れて火が通ったらザルにとり、水気を切る。
- 【A】を合わせ、(2)を入れて混ぜる。器に盛りレモンを添える。
健康と美容が気になる方には、健康の要である腸を整えることが大切です。きのこには腸に溜まった老廃物の排出を促す不溶性の食物繊維が豊富なので、腸をキレイに整えるのに役立ちます。また、ごぼうには水溶性の食物繊維が豊富なため、2種類の食物繊維を合わせることで効率良く腸内環境を整えます。きのことごぼうの歯ごたえにまろやかな味付けがクセになる一品です。

味噌きのこ
材料(作りやすい分量)
マイタケ | 200g |
---|---|
ブナシメジ | 100g |
しょうが | 1片 |
ごま油 | 大さじ2 |
(A)味噌 | 100g(半量は赤みそがおすすめ) |
(A)酒 | 大さじ2 |
(A)みりん | 大さじ2 |
作り方
- ブナシメジは石づきを切り、マイタケと共に小房に分ける。しょうがはみじん切りにする。
- フライパンにごま油を熱し、1.を入れて炒める。(A)は混ぜ合わせておく。
- (A)をよく混ぜ合わせて加え、水気が出てきたら弱めの中火にし、水気がなくなるまで炒め煮する。
最強の菌活食材「きのこ」をいつでもたっぷり使える常備菜“味噌きのこ”を冷蔵庫にストックして、健康な毎日をめざしましょう!きのこにたっぷり含まれる食物繊維は、腸内の善玉菌のエサとなり、また、老廃物の排出を促すので、腸内環境を整えます。健康の要ともいわれる「腸」を整えることは、健康や美容に関わるうれしいポイントがたくさん。色々な料理にアレンジできて、とっても便利な常備菜です。

きのこと野菜のコンソメスープ
材料(4人分)
ブナピー | 100g |
---|---|
エリンギ | 100g |
パセリ | お好みで |
セロリ | 1本 |
にんじん | 1/2本(75g) |
キャベツ | 2枚 |
ウインナー | 2本 |
バター | 10g |
水 | 800ml |
塩 | 小さじ1/3 |
こしょう | 少々 |
作り方
- ブナピーは石づきを切り小房に分け、エリンギは食べやすい大きさに切る。セロリとにんじんは皮をむいて7mmほどの角切りに、キャベツはざく切りにする。ウインナーは1cm幅の輪切りにする。
- 鍋にバターを熱し、セロリとにんじんを焦がさないようにじっくりと炒めたらきのこを加えてさっと炒め、水を入れて弱火で15分ほど煮る。
- ウインナーとキャベツを入れて、火が通ったら塩、こしょうで味を調え、みじん切りにしたパセリを散らす。
きのこと旬野菜のうま味が凝縮されたスープはいかがでしょうか?きのこは水からじわじわと加熱することでうま味成分であるグアニル酸が増えるので、よりおいしいスープを作ることができます。うま味を利かせることで減塩にも効果があるので塩を少なくしても満足感はそのままに!旬を味わうスープで美味しく健康な毎日を過ごしましょう!

霜降りひらたけの炊き込みご飯
材料(4人分)
霜降りひらたけ | 1パック |
---|---|
米 | 2合 |
にんじん | 1/3本 |
ごぼう | 40g |
油揚げ | 1/2枚 |
三つ葉 | 10g |
酒 | 大さじ1 |
しょう油 | 大さじ1 |
作り方
- 霜降りひらたけは小房にほぐし、三つ葉は長さ3cmに切る。にんじん、油揚げは短冊切り、ごぼうはささがきにする。米は洗ってザルにあげる。
- 炊飯器に米、酒、しょう油を入れ、2合の線まで水を入れたら、霜降りひらたけ、にんじん、ごぼう、油揚げを加え普通に炊く。
- 茶碗に盛り、仕上げに三つ葉を散らす。
毎日の食卓から、きのこで菌活を始めませんか?きのこには健康の要である腸を整える食物繊維が豊富です。また、きのこは菌100%の唯一の食材であり、腸に住む善玉菌が優位な環境に整える助けをします。一緒に炊きこむことで、栄養を余すことなく摂れるのもうれしいポイント。ジューシーな霜降りひらたけとごぼうの歯ごたえが楽しめる、香りも良い一品です。