整形外科における便秘について

順天堂大学大学院医学研究科
整形外科・運動器医学 主任教授

石島 旨章先生

ここがポイント
  • ロコモにより運動機能が障害となり、筋力低下・不動によって便秘を誘発する可能性がある。
  • 骨粗鬆症の治療薬の使用においては相互作用や副作用に注意。
  • 疼痛効果の高いオピオイド系薬剤等は便秘を誘発させる場合がある。

ロコモティブシンドロームは大きな活動性低下を招き、便秘を誘発する可能性があります。
また、関節症の疼痛治療においては副作用としての便秘を予防する必要があります。

監修 順天堂大学大学院医学研究科整形外科・運動器医学 主任教授 石島旨章 先生

ロコモティブシンドローム(以下 ロコモ)と便秘との関係性について

ロコモは活動性の低下を招き、括約筋障害やバランス能力低下による便秘を誘発

日本は戦後、生活衛生環境や栄養状態の向上、医療技術の進歩によって長寿社会を迎え、どのように“老いていくか”が重要な課題となりました。今、「健康寿命」という言葉が注目されていますが、それは運動機能障害によるロコモの割合が増加したことが理由です1)。ロコモにより運動機能が障害となり、筋力低下・不動によって便秘を誘発する可能性があります2)

変形性膝関節症(以下 膝OA)における便秘への対応

弱オピオイドの服用の際には便秘への丁寧な説明が必要

膝OAにおける疼痛緩和や骨粗鬆症においては薬剤治療による副作用や相互作用などに注意しています。激しい痛みを訴える膝OAの患者さんには弱オピオイドを処方しますので、患者さんには便秘や嘔気、悪心などの副作用について説明します。さらに弱オピオイドの服用においては使い始めから便秘対策を行う場合もありますので、便秘予防について丁寧な説明をするようにしています。

整形外科の治療で行われる運動療法について

筋力を鍛える背筋・腹筋運動は便秘予防に役立つと考えられる

腰痛に対しては腹筋運動を行います。膝の痛みを訴える場合は、太腿の筋力を意識するように指導しています。腰痛、膝痛に関わらず、長時間立脚するためには筋肉によって姿勢を保持しなければなりません。姿勢保持に必要な背筋や腹筋が弱体化すると、ロコモ同様、便秘の原因となる可能性があります。整形外科における筋力を鍛える背筋・腹筋運動は、慢性便秘症診療ガイドラインでも記載のある通り、便秘の治療ないし予防に役立つと考えられます2) 。どれほどの運動が必要かは、明確なエビデンスはありませんが、現時点では、厚生労働省が作成した「健康づくりのための身体活動基準2013」が適切であると考えられます。

主任教授  石島 旨章先生

骨粗鬆症における薬物治療と便秘への配慮

骨粗鬆症の治療薬の使用においては相互作用や副作用に注意

骨粗鬆症の治療には主に活性型ビタミンD3製剤やビスホスホネート製剤等が処方されます。しかし、酸化マグネシウムのような多価陽イオンを含む便秘薬と合わせて服用することで相互作用もあり注意が必要です。例えば、活性型ビタミンD3製剤では、酸化マグネシウムと併用することで、腸管でのマグネシウムの吸収を促進させ、高マグネシウム血症が起こりやすくなる恐れがあります3)。またビスホスホネート製剤では、多価陽イオン製剤と併用すると、錯体を形成し、ビスホスホネート製剤の吸収を妨げる恐れがあります4)

専門外となる便秘薬の処方をどのように行うか

便秘薬は種類が多いので患者さんの意見を取り入れながら処方

便秘薬はたくさん種類がありますので、患者さんの意見を取り入れながら処方しています。患者さんからは酸化マグネシウムを希望されることが多いですが、刺激性下剤の頓服で十分改善するケースもあります。処方する便秘薬の作用機序は必ず説明していますが、専門外であるため、服用期間や量の調整などをどの程度配慮したらいいのか、判断が難しい場合があります。酸化マグネシウムを処方する際、高マグネシウム血症の発症リスクを意識するので、内科系の医師よりも少なめに処方しています。

疼痛効果の高いオピオイド系薬剤等は便秘を誘発させる場合があるので注意が必要

疼痛管理の高度化に伴う薬物への意識

整形外科領域は薬物による疼痛管理が高度化しています。疼痛に効果のあるオピオイド系薬剤等は副作用として便秘を誘発する場合があるので注意を要します。特に、オピオイド治療開始後に、排便頻度の低下、いきみを伴うようになる/より強いいきみを伴うようになる、残便感、便習慣に苦痛を感じるなど症状を発現する場合があります5)。また、多剤による相互作用についても配慮しなければなりません。今後、整形外科は腰痛、膝痛、関節痛などに対する疼痛治療が進んでいくので、薬剤に対する意識をさらに高める必要があると考えています。

【引用文献】
  • 1) Yoshimura N, et al.: J Bone Miner Metab 2009; 27(5): 620-628
  • 2) 日本消化器病学会関連研究会 慢性便秘の診断・治療研究会. 慢性便秘症診療ガイドライン2017. 南江堂, 東京, 2017,p.60
  • 3) 活性型ビタミンD3製剤 添付文書
  • 4) ビスホスホネート製剤 添付文書
  • 5) 日本緩和医療学会 緩和医療ガイドライン作成委員会 編. がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン 2020年版. 金原出版, 東京, 2020, p.67
監修

順天堂大学大学院医学研究科整形外科・運動器医学 主任教授

石島 旨章 先生

2002年順天堂大学大学院医学研究科卒業。2007年順天堂大学大学院医学研究科整形外科・運動器医学助教を経て2012年順天堂大学大学院 医学研究科 整形外科・運動器医学 准教授、2020年より現職。日本骨粗鬆症学会評議員、日本軟骨代謝学会評議員、順天堂大学大学院医学研究科スポートロジーセンター委員、横浜市ロコモ予防推進検討会委員